三重市民活動センターさんから 「三重大生から ボリビアの高地の生活について お話を聞きたいがどなたか対応していただけますか?」と照会がありました。
国内での対応を考えたのですが、時間の調整がつかず、どうしたものかと考えた末、現地のスタッフと スカイプで話してもらったら臨場感もあるし、どうかなと提案しました。
提案者のYさんも承諾してくださり、まずは スカイプの登録からのスタートでした。
現地スタッフは、現在インターン生として参加していただいている、ラパスでの生活経験の長い岩谷さんにお願いし、当日は スカイプが確実にできるサマィパタの上間さんのインターネットかをお借りし、スタンバイしていただきました。
Yさんは 教育学部の1年生です。次の日に授業があるということで、以下のメールを事前にいただきました。(以下、ご本人の了解を得て、転送します)
■ ■ ■
アンデス地方に住む人々のくらしを中学1年生に教えます。
高地の気候に適応したくらしを衣、食、住の観点から扱います。
私が取り上げたい内容は、昼夜の寒暖差の工夫として「ポンチョ」、じゃがいもの保存食の「チューニョ」、そしてアンデス山脈の標高の違いを生かした農業と、それを売る市場についてです。
【質問したいこと】
・昼夜の気温差は日本と比べて本当に大きいと感じますか?
・昼夜の気温差で何か困ったことはありますか?
・本当に日差しは強いですか?
・じゃがいもは本当によく食べられていますか?
・標高の高い所に住んでいて、こまったことはないですか?
・1日どのようなことをして過ごしていますか?
・ラパスでのくらしは楽しいですか?
■ ■ ■ ■ 最後の方は、通信状況が悪くなってしまいましたが、Yさんは 知りたい情報が得られて、次の日の授業の報告をいただきました。(以下、報告内容を転送します。)
(前略)
今日は授業でしたが、生徒たちは、岩谷さんから頂いた写真を見ている時と、私が聞いた岩谷さんからのお話を聞いている時の表情が、一番興味津々であったように思います!!!
私も自信をもって伝えられました!それは、岩谷さんにお話を聞いたことによって、伝えたいことがたくさんあったからだと思います!!(^^)!本当にありがとうございます。よい体験でした)^o^(!生の声を教師が知っていると 与える説得力もずいぶん違ってくるということを感じました( ^)o(^ )
■ ■ ■ と、にこにこマークがいっぱいのメールでした!きっと ご本人も楽しんで事業に臨まれたんだと思いました。ほんのちょっとしたきっかけで始まったスカイプでしたが、その時間を共有した私も お話の内容は興味津々でした。ポンチョが正装にあたるなんてことも 初めてしりました。岩谷さん、貴重な時間をありがとうございました。Yさんもお疲れ様でした。
コメントフォーム